高梨茶園 HOME

高梨茶園のこだわり

お茶づくりに込めた想い

茶葉へのこだわり

製法へのこだわり

お品書き

ギフト

高梨茶園の歴史

高梨茶園の初代から現在までの歩みをご紹介いたします。

 

 

高梨茶園のはじまり

高梨茶園がある、ここ秦野は、かつてはたばこの栽培が盛んな地域であり、明治40年(1907年)には御飲料たばこ(皇室に収めるたばこのこと)を納める優良産地として指定されるなど、歴史や品質、生産量など全国的に有数の産地でした。

 

高梨茶園の初代 高梨伊助・二代目 高梨弘もこのタバコの栽培に従事していました。

しかし、秦野市でも最も北部の傾斜であり、夏は局地的降雨、冬は丹沢おろしなど、ほかの地域より気象の変化が多い場所であり、タバコの葉の栽培に大変苦労したそうです。

さらに、タバコが次第に減退していく時代で、新たな工作の可能性を模索していました。

 

その頃、この地域が茶の適地であると栽培を進められ、秦野で初めてタバコ作や、野菜作に代わる転作物として取り入れられました。最初は「やぶきた」の実生を播種したが、昭和30年頃より「やぶきた」の苗木に切り替え、以後、栽培面積を増やしていきました。

 

 

 

歴史

昭和28年

秦野の名産である、たばこ・落花生・麦に加え、茶が山間地のこの地域に適しているということで、秦野で初めて茶の種をまく

二代目 弘と家族(一番左:三代目の孝)

昭和34年

農協共同工場にて茶の製造を始める

秦野で最初に茶の種を蒔いた、やぶきた実生園

昭和41年

共同工場より独立し、個人で製茶工場を建設する

昭和45年

工場の規模拡大を図ると同時に、小売りを始める

昭和51年

3代目高梨孝が静岡県茶業試験場入所

昭和54年

静岡県の茶農家で修行を積む

昭和55年

3代目孝、秦野に戻り家業を手伝う

就農当時の様子

昭和61年

第18回神奈川県茶園共進会 農林水産大臣賞

昭和63年

4代目 高梨 晃 生まれる

平成2年

小学生手もみ茶体験受け入れ開始

平成3年

本格的に小売販売をはじめ、関東各地で催事を行う

平成11年

所有する山林から切り出した木材を使い茶工場増築 機械導入

平成17年

手もみ茶体験会を始める

 

多くの人の力を借り、竹藪を切り開き、放置された茶畑の復活にあたる
3反の荒廃地を茶畑に。5品種を新たに定植

平成18年

4代目高梨晃、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 入所
寮生活にてお茶の基礎を学び、全国各地の友人ができる。
みんなにお茶を淹れるのが日課だった

 

全国手もみ茶技術競技会 茨城・宮崎の仲間と共に、優秀賞受賞

平成20年

茨城県さしま茶の産地で研修を行う

平成22年

第42回神奈川県茶園共進会 農林水産大臣賞受賞

秦野に戻り、家業を手伝う

| トップページへ | 高梨茶園について | お問合わせ | プライバシーポリシー |
神奈川県秦野市菩提の高梨茶園。茶葉と製法にこだわっています。手もみ茶体験も実施中。

神奈川県秦野市菩提の高梨茶園。茶葉と製法にこだわっています。

高梨茶園 0120-456-127

〒259-1302 神奈川県秦野市菩提1387 MAP>

TEL/0463-75-1104 FAX/0463-75-3922

先頭へ戻る